ミシンはどこのご家庭にもある生活必需品でしたよね。
このミシンという言葉、実は英語から転訛してきていたんです。
このミシンという言葉、実は英語から転訛してきていたんです。
英語からの転訛、という意味ではレモネードからラムネへの転訛が有名ですが、まさかミシンもそうだったとは(笑)
ミシンの元々の英語はなんと、machine だったんです。
最初のころは略さずにsewing-machine と言っていたんですが、徐々にマシーンだけになり、さらには転訛してミシンになったというわけです。
ミシンだから楽しいの。―小関鈴子のパッチワーク | |
![]() | 小関 鈴子 文化出版局 2004-09 売り上げランキング : 61,287 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ミシンを踏み鳴らす音が「ミシミシ」だからミシンなのかなと勝手に想像していましたが(笑)、見事に予想を裏切られてしまいました。機械を意味するマシーンから転訛した言葉だったとは!
ミシン、またひとつ勉強になりましたね。
◇ きものコンサルタント 資格取得 資料請求は無料です!
そうやったんですか!!
驚きです。
参考になりました。ありがとうございます!m(_ _)m
雑学が増えました♪
ランキングの応援クリックして帰りますネ♪