増進会という正式名称だったのですが、いつの間にか会員の間で、頭文字を採ったZ会というネーミングが幅を利かせるようになりました。
業界こそ違いますが、ポテトチップスで知られる湖池屋のネーミングなども同じような発想ですよね。
Z会は、1979年からJR三島駅近くに移転しているようです。
通信教育の利点を生かしているので、地方のハンディはないとのこと。確かに私たちの世代でも、
Z会の通信教育を受けて受験に望む仲間が多かったのを記憶しています。
近年のZ会は小学生コースも新設されて、益々その勢いは増すばかりです。
現在、Z会の会員数は全国で25万人。”東大合格者の2人に1人がZ会”というのが謳い文句に
なっているようです。
時代は少子化・・・受験する子供の数も年々減ってきているのが現状です。
かつての受験戦争のような激しさとは、また違った闘いが繰り広げられているのだろうと思われます。
各地の私立大学では、付属の小学校を創立する動きが見られます。
生徒の囲い込みは、傍から見るとなんだか寂しいですね。猛烈にあの大学に行きたいと憧れて、
その大学に入学するために一生懸命努力する高校生の姿は見られなくなるのでしょうか。
受験の低年齢化はちょっと問題があるような・・・ちょっぴりそんな気がするのです。
Z会も少子化時代に対応するために、色々な計画を練っているようですね。

