漢字では御転婆と書きます。
なんと、この言葉はオランダ語に端を発するのです(笑)
おてんばの語源を国語辞書で調べてみる
英語に直すと、untamableになります。
tameっていう形容詞がありますが、「飼い馴らされた、おとなしい」といったニュアンスで使われます。
ちょうど wild の反意語ですね。tame cat で飼い猫になります。
オランダ語に語源があったとは驚きです。
蘭学と共に日本に入ってきた言葉だったのですね。そうすると、長崎の方で使われていたのかな?
なんて、思ったりします。
漢字では御転婆と書くので、イメージ的にはお婆さんを連想してしまいますよね。
青島幸男か志村けん・・・(笑)あのドタバタ劇は正に御転婆。
おてんばはオランダ語が出発点です。ontembar〜!
<日本語の資格>
日本語ブームがマスコミによって扇動されていますよね。
原点回帰の意味も込めて、もう一度しっかりと母国語である日本語を見つめ直してみたいものです。
日本語関連の資格には、日本語教育能力検定試験、日本漢字能力検定、
日本語文章能力検定、日本実戦話力検定などがあります。日本語教師の通信講座が語学で有名なアルクからリリースされています。
<おてんばの語源関連情報>
オランダ語が元なんですね。
それ以前はどう表現されてたんでしょうね^^