さおりの語源には、神様が降りて来るという意味があります。
「さ」は稲とも農業の神とも云われます。その「さ」が降りて来る・・・わけです。
この「さおり」に対する語として、早上(さのぼり)という言葉があります。
田植えが終わったお祝いのことです。「さのぼり」はさなぶりとも言います。
そう言えば、奈良県内には「さなぶり餅」という名物のお餅があります。
田植えが無事終わったことを神様に感謝し、皆で祝うお餅として知られています。
さらにさらに、代満(しろみて)という言葉もありますが、これも田植えの終わったお祝いのことを
指します。
「さおり」や「さのぼり」に使われている「さ」は稲や農業の神のことを指すと
申し上げましたが、「五月」や「早乙女」の「さ」という音にも同じ意味が込められているのです。
よく女性に「さおり」という名前が付けられますよね。
神様が降りて来る・・・なんて意味があったことに驚いています。
以前に「しおり」という言葉のルーツが、枝を折って道案内にするというお話をしましたが、
女性の平仮名の名前には、実は深い意味が隠されているんですね。
<農業関連の資格>
若者の農業ビジネスへの参入が見られる昨今です。
農業関連の資格をご案内〜トラクタやコンバインなどの農業機械を整備する専門家として、
農業機械整備技能検定という国家資格があります。
中央職業能力開発協会が実施する、農業機械の整備・保守に関する試験です。
レベルは1級と2級に分かれており、学科試験と実技試験が施されます。
自然環境と一体化した地域社会を目指すなら、ビオトープ管理士の資格もおすすめです。
◇ さおりの語源は田植にありました。言葉の語源に関する記事をその他多数ご紹介!
頭の中が「!」でいっぱいのSUSUMUです(笑)
実は、
女性の平仮名の名前を名簿などで出逢った時に、
「何かPOWERがあるな〜」と薄々感じていたんです。
またひとつ謎が解けました。
ありがとうございます!
ふと思ったのですが、
「さかずき(杯)」の「さ」も同じ意味が込められているのでしょうか?