だらしないの語源由来はどこにあるのでしょうか?
だらしないという日本語のルーツを辿ってみましょう。

「だらしない」という言葉、実はしだらがルーツになっているんです。

この「しだら」ですが、僧侶の袈裟のことをいいます。
一説には、梵語のスートラ(秩序)から「しだら」に転じたとも云われています。

ふしだらという言葉がありますが、
しまりのないことや「しだら」のないことを指して言います。
今回の記事のテーマにもなっている「だらしない」という言葉は、
「しだら」の倒語である「だらし」が元になっています。

photo
語源を楽しむ―知って驚く日常日本語のルーツ
増井 金典
ベストセラーズ 2004-12

ことばの由来 暮らしのことば 語源辞典 ひらがなでよめばわかる日本語のふしぎ 日本語の語源 死語にしたくない美しい日本語―ハッキリさせたいその“意味”と“使い方”

by G-Tools , 2007/04/15

以前の記事にも書きましたが、ダフ屋が札の倒語であるように、
前後を逆にして意味を強調しています。
「しだら」をひっくり返して「だらし」としたわけです。
この「だらし」にも、しまりや引き締まりといった意味があります。
その「だらし」が無いので「だらしない」となったわけです。

だらしないとは、辞書で検索。倒語の意味をその他多数、ご紹介しています。