アメリカを襲ったハリケーンの影響もあってか、ガソリンの値段が上がっています。
こういう時に改めて痛感しますが、お金って本当に大切なんだなと思います(笑)
雅な日本語 加藤 ゑみ子 by G-Tools |
杓子を「杓文字」、お寿司を「すもじ」、切匙を「うぐいす」・・・といった類です。
室町時代初期ごろから、宮中奉仕の女官が主に衣食住に関する事物について用いた一種の隠語的な
言葉でしたね。
「おあし」を漢字で表せば、「御足」になります。
お金には足が付いているんじゃないか(笑)、と思われる方も多いですよね。
正に言い得て妙、納得の言葉です。
私の尊敬する斎藤一人さんも、こんなことをおっしゃっています。
道に落ちていた1円玉を拾った。
「な〜んだ、1円玉か」と残念がって放り投げるのではなく、綺麗に拭いてあげて大切に
お財布の中にしまい込む。
そうすると、1円玉の親である10円玉がそのお礼にやって来る。
そしてまた、ありがとうありがとうと言って大切に育てていると、
親の親の親の親の親である1万円札がお礼を言いにお財布の中にやって来る(笑)
・・・こんな感じのお話だったと記憶しています。
そうなんです、お金には足が付いているんですね〜!
皆さん、「おあし」を大切にして、周りの人に感謝しながら一生懸命仕事に
励みましょう!