Googleの上位表示アルゴリズムが変化する、という話はよく聞きますよね。
相互リンクのリンクも新しい方がいいやら何やら・・・。
このアルゴリズムは年に何度か大きな変更があるようです。

グーグル・アマゾン化する社会グーグル・アマゾン化する社会
森 健

若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来 グーグル―Google 既存のビジネスを破壊する  文春新書 (501) ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる Web2.0でビジネスが変わる テレビCM崩壊 マス広告の終焉と動き始めたマーケティング2.0

by G-Tools

「Googleは常に検索能力の改善を行っている。月に6つ程度の新しいアルゴリズムをテストし、その内の幾つかは部分的に採用している」とのことです。

常にGoogleの検索機能は進化しているんですね。

Googleは海外において、WiseNut(ワイズナット)などのロボット型検索エンジンと常に熾烈な競争を演じています。
研究につぐ研究が、日夜繰り返されているわけです。

これから益々、コンテンツ重視のサイト作りが必要になってくると思われます。

SEO対策といっても、確かに星の数ほど方法論が説かれている昨今です。
アルゴリズムが変化を続けていくわけですから、やはり小手先のSEO対策に振り回されることなく、どっかりと腰を据えて中味のあるサイトを作りたいものですね。

ところで、NHK教育テレビだったか・・・アルゴリズム体操なるものが流行っていますよね。
お笑いコンビの二人が、システマチックに構成された体操を披露しています(笑)
お互いの動きがそれぞれ違っていて、でも妙に有機的につながっています。
アルゴリズム行進を覚えて、日頃の運動不足と脳味噌の退化を防ぐのもいいかもしれませんね。

  • アルゴリズムとは、辞書で検索!検索キーワードもカテゴライズされています。