手ぐすねひくって?手ぐすねひくの語源を解説致します。
言葉の語源を辿っていくと、日本の歴史に行き当たることがよくあります。

語源を楽しむ―知って驚く日常日本語のルーツ (ベスト新書)
語源を楽しむ―知って驚く日常日本語のルーツ (ベスト新書)増井 金典

おすすめ平均
starsみんな日本語を学びたがっている

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

手ぐすね引くの語源を電子辞書で検索!

手ぐすねひく・・・この言葉も然りですね。

漢字では手薬煉ひくと書きます。
昔の武士が手のひらに薬煉(くすね)を塗ることを意味しました。「薬煉」とは松脂を油で煮て
練ったもので、弓弦(ゆみづる)や糸を強くするために用いていました。

薬煉は粘着力が強く、弓を射る際には左手にも塗られていたようです。
矢を射たときの衝撃で、弓が左の手のひらから飛び出さないようにするためです。

こういったことから、薬煉(くすね)を引いて準備万端整え、機会を待つことを意味するように
なったのです。

手ぐすねを引いて待つということは、弓を射る態勢が十分に整っている様を表しているんですね。

それにしても、ただでさえネバネバしている松脂を油で煮て、さらに練るとは・・・(笑)
木工用ボンドどころではないですね、これはもう、瞬間接着剤のアロンアルファを超えるほどの
粘着力を発揮するのかもしれません(笑)

今の時期、手ぐすねを引いて待つのはお年玉といったところでしょうか(笑)

日本語教師の通信講座

語源の通信講座 語源学習は面白いです。資料請求は無料!