おしどり夫婦、という言葉で知られる鴛鴦(オシドリ)が
越冬に入ったという新聞記事が出ていました。
思羽おもいばがあります。雌は褐色で雄ほど美しくはなく、地味な色彩です。
結婚生活を長続きさせる10の秘訣―おしどり夫婦たちに学ぶコミュニケーション術 ジュディ・C. ピアソン Judy C. Pearson 長尾 素子 三修社 2005-09 by G-Tools |
理想の夫婦像、おしどり夫婦のグッズを購入!
習性としては、好んで樹上に止まり、巣を高い木の洞中に造ります。
日本にも広く分布しているようですが、その中のおよそ一割が奈良県内で越冬するようです。
思羽(おもいば)という、あまり聞き慣れない言葉をご紹介しましたが、鳥の尾の両脇にある
銀杏の葉の形をした羽のことをいいます。思羽根(おもいばね)とも言います。
今は「熟年離婚」なんていうドラマがヒットしている世の中ですが、いつも仲良く連れ立っている
おしどり夫婦はやっぱりいいものですよね♪
鴛鴦(おしどり)は英語で、mandarin duckと表します。
Mandarin とは、北京で使われている中国の標準語・公用語という意味です。Chinese と比して
使われます。おしどりは中国原産なんですね。
おしどり夫婦は、a couple of love birdと表現します。
英語に直しても美しい言葉ですよね(笑)
この時期になるといつも思うのですが、厳しい寒さを凌ぐために動物達は冬眠や越冬をします。
大自然の中で生きていくためには必要不可欠な行動です。
それに引き換え、私たち人間は暖房の効いた部屋でぬくぬくと暮らしていますよね。
自然の流れとは隔絶された環境のもと、十年一日のごとく暮らしていないだろうか・・・
そんなことがふと頭をよぎります。
ウォームビズの一環として、近頃、肌着がフォーカスされていますよね。
温かい飲み物を飲みながら、熱を発する肌着で防寒対策・・・政府広報にも出ていましたが、
がんばるエコではなくて、心が豊かになるエコ。
決して無理をせず、長続きのするエコ生活を送りたいものですね。流行の言葉、ロハスもきっと
後押ししてくれることでしょう。