鱧の語源は、食べるという意味の「食む(はむ)」という古語に由来します。
鱧の顔を見ていると分かりますが、鋭い歯を持っていてまるで怪獣(笑)です。食む(はむ)からハモへ・・・実に面白い言葉の変遷が見られます。
食む(はむ)→ハモとなったいきさつも、それとなく窺い知れます。
鱧といえば季節を感じる言葉ですよね。
関西では夏を代表する魚ですが、麦わら蛸に祭り鱧と言われるように
京都の祇園祭や大阪の天神祭には欠かせません。夏祭りにハモ、これはもう定番です。
鱧は梅雨の雨水を飲んで美味しくなると言われます。
梅雨蛸、麦わら蛸と呼ばれるタコと同じく、夏の味覚として楽しまれています。
鱧料理を幾つかご紹介しますと・・・
ハモは骨切りが欠かせない食材ですが、霜降り造りにして酸味の効いた梅肉を添えて供する
鱧ちりは代表的なハモ料理ですね。その他にも、葛たたきや照り焼きが主な料理法です。
ハモの照り焼きを使った、ハモ寿司なんかは本当に美味しいですよね。
鱧は高級な蒲鉾にもなります。残った皮は付け焼きにして、ハモ皮として市販されています。
鱧の浮き袋はハモの笛と呼ばれ、酢の物や和え物に用いられる珍味です。
鱧の真子や白子は鯛に劣らず美味です。卵とじや塩辛にすると最高ですね。
京都の祇園祭では川床が人気ですが、夕涼みをしながら鱧料理に舌鼓を打つなんていうのは
この上ない贅沢ではないでしょうか。
◇ 鱧の季節にはハモを堪能しましょう。Amazonの検索結果をご案内!
◇語源の通信講座 通信講座のがくぶん。資料請求は無料です!