お見合いの語源を解説致します。

お見合いの語源は娶(めあ)わせるにあります。
かいつまんで言えば、女合わす・妻合わすといった意味で、結婚させるということになります。

お見合い結婚が一般的に広まったのは江戸時代以降のことと云われています。

めあわせるとはどういう行為をいうのでしょうか?
お見合いの前に、まず仲人が両家の釣り合いを考えます。
あそことあそこの家同士が結び付けば、きっと二人の結婚も上手くいくだろうと判断すると、
家同士の話し合いになります。そこでOKが出ると、仲人は男を伴って女の家に行きます。

photo
阿川佐和子のお見合い放浪記
阿川 佐和子
講談社 2001-07

いつもひとりで 文春文庫 いい歳旅立ち その場しのぎの英会話―カタコトでも一年間住んじゃった 無意識過剰 蛙の子は蛙の子―父と娘の往復書簡

by G-Tools , 2007/03/17

結婚には両家の釣り合いが大切・・・という考えは江戸時代からあったんですね。
お見合いのときに交わされる釣書の語源をご紹介しましたが、お互いのバランスの良さは
当の本人同士よりも、ちょっと離れた見地からの方がよく分かるものなのかもしれませんね。

お見合い作法の続きですが、女が連れて来られた男にお茶を出します。
男の方はそれを見て「これなら良し、合格!」と思えば、出されたお茶を飲みます。
お茶を飲むという行為が、お見合い成立の合図だったんですね。
お茶を飲む以外にも、扇子や持ち物を置いてくるといった意思表示で相手の女性に思いを伝えた
そうです。

これが正に「妻合わす」という行為だったわけです。

めあわせるとは、結婚させるという意味の言葉です。添わせて妻とさせる・・・なるほど、納得ですね。
ところが一つ合点のいかない事があります。男性には選ぶ権利があったようですが、女性には・・・?
男女の格差が色濃く反映されていた江戸時代ならではの慣習だったようです。

めあわすというのも、なんとなく美しい日本語ですよね。
お見合いという言葉の由来として、是非後世にも残しておきたい日本語です。

  • ABP資格はアシスタントブライダルプランナーの略称です。

  • 明治の文豪、夏目漱石のお見合いも面白いエピソードに彩られています。