ムーター Mooter とはオーストラリア発の検索エンジンの名前です。
検索エンジンといえば、ヤフー・グーグル・マイクロソフトが三つ巴の戦いを繰り広げて
いますが、そこへオーストラリアの検索エンジンが割って入ろうとしています。

ムーターは英語で、討論するという意味になります。
moot court で、法学生のための「模擬法廷」を表します。ユーザーがある事柄を調べようとして
ムーターにある言葉を入れます。そうすると、その言葉に呼応するように様々なカテゴリーが
表示されてゆきます。ムーターが言うところのクラスタリングサーチという機能です。

ヤフー!・グーグルSEO対策テクニックヤフー!・グーグルSEO対策テクニック
鈴木 将司

1億稼ぐ「検索キーワード」の見つけ方—儲けのネタが今すぐ見つかるネットマーケティング手法 コストゼロで集客!究極のSEM対策テクニック 検索順位がみるみるアップする本―必要最小限のSEO知識でホームページを上位に表示! ホームページの成約率倍増!! 売上・利益アップテクニック 日本人が知らなかったネットで稼ぐ新手法 ドロップシッピング

by G-Tools

オーストラリアからやって来たMooter

英語の意味そのままに、議論に持ち出された言葉が(ユーザーが書き込んだ言葉が)、
ブレーンストーミングのように広がりを持ち始めます。ユーザーの考え方をあらかじめ
予測する展開とでも言いましょうか(笑)

ムーター、これはなかなか面白い検索エンジンです。

ムーターには Mooter検索と Star Burst検索があって、特に Star Burst検索は検索キーワードに
対して、クラスター(カテゴリーのようなもの)が星型に広がり、視覚に訴える仕組みになっています。

言葉のコレクションでも、試験的に、ムーターをサイト内検索に使用しています。

中国の検索エンジン「百度」も来年早々、日本に上陸する予定です。
オーストラリアのムーターは一足早く、今年2006年2月14日からウェブ検索サービスと
して日本語での取り扱いを始めています。韓国の検索エンジンも、これから日本にやって来る
ようです。日本の市場はそれだけ魅力的だということでしょうか。

ブログの普及は、検索エンジン業界の活性化にもつながっているんでしょうね。

ゴールドコーストやエアーズロックに代表される観光のイメージが強いオーストラリアですが、
IT分野でも確実にその芽は出始めているんですね。
ムーターの今後に期待です!

  • a cluster of grapes で一房のぶどう、って意味になります。cluster とは人や物の集まり。