地球温暖化、バイオ燃料の活用など地球環境をめぐる話題でもちきりですよね。
未来の子供たちに何を残すのか?
切実な環境問題が私たちの目の前に横たわります。
もったいないの精神から資源の再利用が進みます。各地のリサイクルセンターも、待ったなしの地球環境と向き合います。
環境問題に関心を持ってもらおうと、1970年に米国で始まったアースデイ。
世界各地で4月22日に環境保護をアピールする催しが開かれています。
環境問題への取り組み
奈良県内でも、汚染が進んでいる大和川のゴミ拾いなどが行われました。今年のアースデイには、奈良公園周辺で太陽熱を利用した料理実演会が開かれました。
そして今年もまた暑い夏を迎えようとしています・・・。
政府主導で始まったクールビズは、国民に地球環境の問題に目を向けさせました。
ロハスという言葉も、一時期流行りましたよね。
ロハスの意味については、このブログの中でも既に解説済みです。
家庭で要らなくなった油を利用して、廃油せっけんを作る試みもあちこちで行われています。
とてもいいことだと思います。
通信講座を通して学ぶ喜びを喚起していきたい私としては、
喫緊の課題である環境問題にもメスを入れていきたいと思っています。
ロハスという言葉にはオシャレなイメージが感じられます。うわべだけではなく、きちんと環境問題に
取り組む姿勢を打ち出していきたいものですね。ロハスが単なる流行に終わることがなきよう、
まずは身の回りの情報収集から始めていきたいと思います。