引き出物の語源由来を解説させて頂きます。
引き出物の語源は馬にあります。
引き出物というぐらいですから、何かを引っ張り出したのであろうと推測されますが、その正体はなんと馬だったのです。
時代は平安時代にさかのぼります。
引き出物の歴史は、馬を庭に引っ張り出して贈り物にしたことに由来します。
生活に密着した実益的な贈り物だったのでしょうね。
今の時代に馬を引き出物として頂いても、有難迷惑ということになりますが、当時の人々にとってはこの上ない贈り物であったことが伺えます。
馬の後は武具が引き出物として珍重され、さらに時代を経て鰹節、蒲鉾、ひいてはバラエティに富んだ引き出物へと発展していきます。
個人的な意見ではありますが、その土地の特産品なんかを引き出物として頂くと嬉しいですよね。
引き出物の起源は馬にあった・・・。
人と馬との長い付き合いが偲ばれるお話です。
ブライダル関連の資格取得を目指している人なら、知っておいて損はない雑学知識ですね。