転訛 訛り 発音

マスカルポーネの語源

マスカルポーネとは?マスカルポーネの語源を解説致します。

マスカルポーネはイタリア原産のフレッシュタイプのチーズとして知られています。
イタリアはトリノ冬季オリンピックで盛り上がっていますよね。マスカルポーネはイタリア生まれだったんですね・・・。今回はこのマスカルポーネという言葉の語源に迫ってみたいと思います(笑)

チーズ事典―家庭で本格的に楽しめる、ナチュラルチーズのすべてチーズ事典―家庭で本格的に楽しめる、ナチュラルチーズのすべて
村山 重信

日本文芸社 2005-02
売り上げランキング : 79938
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

※エバミルクのような香り!古代チーズ 飛鳥の蘇続きを読む

虎の巻の語源

虎の巻って?虎の巻の語源を解説致します。

秘伝書のことを虎の巻と言いますよね。虎の巻の語源はどこにあるのでしょうか?

語源を楽しむ―知って驚く日常日本語のルーツ (ベスト新書)語源を楽しむ―知って驚く日常日本語のルーツ (ベスト新書)
増井 金典

ベストセラーズ 2004-12
売り上げランキング : 202281
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

日本語教師の通信講座 続きを読む

よだきい 大分弁

よだきいって?大分弁のよだきいの意味を解説致します。

温泉地獄めぐりや一村一品運動で知られる大分県。
大分の人が、何かにつけて連発する方言によだきいがあります(笑) 続きを読む

ワッショイ ソイヤ

おみこしにおけるワッショイとソイヤの掛け声の意味を解説致します。

秋も深まり、各地で秋祭りも盛んに催されているのではないでしょうか。
お祭りにはおみこしが付き物です。
ワッショイ、ワッショイ! ソイヤ、ソイヤ!続きを読む

夏目漱石のお見合い

明治の文豪、夏目漱石は自身のお見合い写真を修整したことで知られています。
結婚に際しては、夏目漱石もご苦労があったんですね。続きを読む

グラニュー糖の語源

グラニュー糖の語源をご案内致します。

寒天が健康にいいということで一時期ブームになりましたよね。
今でも、その流行の名残りは残っているようです。

4140882158語源で楽しむ英単語―その意外な関係を探る
遠藤 幸子
日本放送出版協会 2007-03

by G-Tools

私も時々、寒天を使ったデザートを作ります。
フルーツや三輪そうめんを中に入れて、白ワインとグラニュー糖で味を決めます。続きを読む

イチョウとは転訛 銀杏

百貨店では秋物のセールが始まり、雑誌では秋の味覚特集が組まれている昨今。
秋といえば銀杏・・・料理屋では「銀杏切り」を多用するシーズンとなりました。
飾り切りの一種で、野菜などを銀杏の形に切って華やかに料理を演出します。

photo
ファイン イチョウの葉エキス粒 400粒
ファイン 2002-06-17

ネイチャーメイドDHA 90粒 ネイチャーメイド EPA&DHA 120粒

by G-Tools , 2007/03/11

銀杏の形はどことなく鴨の脚に似ています・・・。
銀杏は中国原産なのですが、中国音で鴨脚ヤーチャオと発音されます。
この「ヤーチャオ」が転訛して銀杏になったと言われます。続きを読む

手前の転訛 てめぇ!

自民党が造反議員に対して刺客を放った・・・
なんて記事が新聞紙面を賑わせていますね。
刺客(しかく)とは随分大袈裟な表現だなと思うのですが、この言葉、暗殺を行う人の意味
なんですもんね。小池百合子様が造反議員の対抗馬として立候補されるようです。
息の根を止めようということでしょうか。

photo
金の言いまつがい
ほぼ日刊イトイ新聞|しりあがり寿 しりあがり寿/祖父江慎
東京糸井重里事務所 2006-11-30

銀の言いまつがい ほぼ日刊イトイ新聞の謎。 言いまつがい ブタフィーヌさん(1) ベリーショーツ 54のスマイル短編

by G-Tools , 2007/02/10

さてさて、言葉を研究していると、相対する二つの意味を持ち合わせる言葉に出くわします。
その代表格は手前という言葉ではないでしょうか。
自分のことをへりくだっていう語であったり、はたまた目下の相手を指す語であったりします。
相手のことを言う場合は、そち、汝っていう意味になります。
手前で思い出されるのは、「手前味噌」ですよね。自分のことを誇る自慢という意味ですが、
これなんかは自分のことを指しています。 続きを読む

レモネードからラムネへ 英語から転訛

ラムネの語源をご案内致します。

569145b0.jpg 夏になるとラムネが無性に美味しく感じられます。昔から愛されてきたラムネですが、ラムネという言葉の起源に迫ってみたいと思います。

ラムネはレモネードの転訛(てんか)した言葉なんです。 レモネード→ラムネ。

ラムネの語源はレモネードに由来します。

ラムネを通販で購入! 続きを読む

半ドンの語源 半どんの意味

日本語 言葉 ことば 夏祭りのシーズンですね。
日本全国、各地で盛り上がりを見せています♪

名物の「辻回し」も披露された京都の祇園祭り。
僕の地元の奈良県桜井市三輪では、7月31日に「おんぱら祭り」が催されます。
花火大会がメインイベントとなります。

九州の博多では、博多祇園山笠と並んで有名な博多どんたくって祭りがありますよね。
この「どんたく」って言葉にはどんな意味があるんでしょうか?

博多どんたくを楽天で検索! 続きを読む

スポンサードリンク
資格 通信講座

語源の通信講座

月別 アーカイブ
RSS配信中
RSS XML
注意事項&トラックワード
※当ブログ記事の無断転写を固くお断り申し上げます。 記事引用の際は、誠に恐れ入りますがトラックバックを宜しくお願い申し上げます。

Amazon更新
with Ajax Amazon
  • ライブドアブログ