結婚 ブライダル 資格

おしどり夫婦の由来

おしどり夫婦の由来をご案内致します。

おしどり夫婦、という言葉で知られる鴛鴦(オシドリ)が
越冬に入ったという新聞記事が出ていました。 続きを読む

三三九度の意味

三三九度の意味をご案内致します。

6月のジューンブライドもそうですが、秋も結婚式シーズンですよね。
今年も全国各地で新しいカップルが誕生いたしました。
婚礼の献杯に三三九度というのがあります。

4000230042三三九度―日本的契約の民俗誌
神崎 宣武
岩波書店 2001-10

by G-Tools

三々九度@楽天市場続きを読む

夏目漱石のお見合い

明治の文豪、夏目漱石は自身のお見合い写真を修整したことで知られています。
結婚に際しては、夏目漱石もご苦労があったんですね。続きを読む

釣書とは

釣書とは?お見合いにおける釣書の意味を解説致します。

結婚は35歳までにすればいい、
という考えをお持ちの方も多くなってきたような気が致します。

晩婚化が進む昨今ですが、日本だけではなく中国なんかでもその傾向はあるようです。続きを読む

夫妻も倒語

夫婦という字は当て字であることを前回の記事でご紹介しましたね。

「夫妻(おとめ)」の倒語は、夫婦の語源である「妻夫(めおと)」なんです。
文字通り読めば、「夫」を「おと」、「妻」を「め」と読んで、「おとめ」となります。
さらにそれを倒語チックにひっくり返すとめおととなるわけです。

B000EIE5FYSANYOSHI 漆 吉野椀 夫婦セット(溜・朱) SY1104600-900
三義

by G-Tools

ブライダルコーディネーターの資格取得続きを読む

夫婦 当て字

夫婦は当て字 日本語 言葉 ことば 新聞なんかを読んでいてもよく思うんですが、当て字って多いですよね。

柳葉魚で何と読むかご存知ですか?
「ししゃも」なんです。なんとなく頷けるような気がします。

以前の記事に中国では「美しい」を意味する漢字に「柳」を当てるという話をしましたが、ししゃもも確かに形がスマートで美しい?かな(笑)

夫婦でめおとと読みますが、これなんかも当て字なんです。続きを読む

グレるの語源 ハマグリ

ここのところ本当に暑い日が続きますね。
正に盛夏を実感しています。

この間、ニュース番組で2007年問題を取り上げていました。
団塊の世代が定年退職を迎え、いよいよ世の中の構造が変化し始めるターニングポイントとなります。

高齢化社会が叫ばれて久しいですが、本格的に突入していくわけです。
高齢者は早起きするので早朝ビジネスが流行するとか、各企業の介護ビジネスへの参入が話題になっています。

少子化社会に歯止めを掛けるのは若年層の奮起しかありませんよね(笑)
6月は結婚式シーズンで多くの方がゴールインされたことと思います♪
おめでたい披露宴の席にはハマグリのお吸物が付き物です。
ハマグリは、あさりやしじみと違って殻が大きいので、お碗の中で立派な存在感があります。

結婚披露宴のBGM ベスト結婚披露宴のBGM ベスト
結婚式用 STELLA 熊本マリ

ゼクシィ presents ナチュラル・ウエディング Pastel

by G-Tools

ハマグリの二つの貝殻は、その二つ”のみ”合わさることができます。
他の貝殻を持ってきても、決して二つがピッタリと合わさることはないのです。
このことから、新郎新婦の前途を祝してハマグリがお料理の食材として使われます。

お祝いの席に蛤(ハマグリ) は付き物ですよね。

このハマグリから、「グレる」という言葉が生まれたのをご存知ですか? 続きを読む

餞(はなむけ)の言葉 

はなむけの言葉を贈る 結婚式 送別会 餞(はなむけ)の言葉は、送別会や披露宴の席上で耳にします。
別れや激励の意を込めて贈る言葉や金品のことを”はなむけ”といいます。

はなむけの言葉には上司や同僚、卒業生、それに新郎新婦へのこの上ない愛情が込められています。

この言葉、実は「馬の+鼻+向け」のことだったのです。

語源の通信講座 がくぶんの学習教材で”言葉”を学びましょう! 続きを読む

夫婦別姓法案

夫婦で別々の姓を名乗るという動きがありますね。

国会でも大きな話題となっています。なんでも、中国や韓国ではこの夫婦別姓は既に認められているとか・・・。 続きを読む

スポンサードリンク
資格 通信講座

語源の通信講座

月別 アーカイブ
RSS配信中
RSS XML
注意事項&トラックワード
※当ブログ記事の無断転写を固くお断り申し上げます。 記事引用の際は、誠に恐れ入りますがトラックバックを宜しくお願い申し上げます。

Amazon更新
with Ajax Amazon
  • ライブドアブログ